先にInstagramにてお知らせしておりますが「かごしまパセリのディップ」の販売店舗が増えました。
- おいどん市場谷山館
- おいどん市場与次郎館
- 農産物直売所ごしょらん
上記店舗にてお取り扱い中です。
こちらを使ったレシピはレシピページにてご紹介いたします。ぜひ一度お手に取られてみてください。
先にInstagramにてお知らせしておりますが「かごしまパセリのディップ」の販売店舗が増えました。
上記店舗にてお取り扱い中です。
こちらを使ったレシピはレシピページにてご紹介いたします。ぜひ一度お手に取られてみてください。
現在、旬のハンダマを出荷しています。
ハンダマとは、金時草、水前寺菜とも言われるお野菜です。
栄養素はアントシアニンやβカロテンが豊富に含まれています。
表は緑、裏は紫色の葉で、茹でたり炒めたりして食べます。
茹でると紫色が緑色に変わり、刻むとワカメのようなぬめりが出ます。私はこれと「もずく酢」を混ぜて食べる方法が1番好きです。
今回はお好み焼きに混ぜてみました。キャベツの量を半分ハンダマにしています。
ちょっとチヂミ風になりましたが美味♪短冊切りでそのまま混ぜても美味しいのですが、クセが気になる方はお湯でサッと湯がいて刻んで混ぜたほうが良いと思います。
鹿児島市吉野町の農産物直売所ごしょらん、おいどん市場与次郎館、おいどん市場谷山館、Aコープ桜ヶ丘、七ツ島ふるさと物産館にて販売中です。
9月10日にリニューアルオープンした おいどん市場与次郎館
マルタカ菜園のお野菜もご購入いただけるようになりました😊👍
現在、
・ラディッシュ
・パセリ
・ハンダマ
・ニラ
が並んでいます
猛暑の影響が引きずり大量に出荷できてませんが少しずつ増やしていく予定です
愛情込めて育てた新鮮野菜を出荷しております
ぜひおいどん市場与次郎館にお越しください☺️
17日、いつも出荷しているAコープ・おいどん市場谷山館前で販売会が開催されました。
その名も「生産者応援キャンペーン」!
鹿児島市内でコロナ禍の影響を受けた農家さんを応援しようというもの。
私たちはラディッシュとサンチュ、かごしまパセリのディップを販売しました。
生産者の熱意が伝わるのか、たくさんのお客様にお立ち寄りくださいました。
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
これからも美味しい野菜をお客様に届けるために、精魂込めて作り続けていこうと元気をいただきました。
まだ試験的な栽培ですが、ニラに挑戦しています。
ニラは切ったらすぐ伸びてきてくれてありがたいのですが、栽培中の害虫対策と調整作業がちょっと大変…
慣れればすぐなのでしょうけど、1つ1つ毟っていくのも一苦労ですね。
うちの場合、ニラにはスリップス(アザミウマ)という虫がついて、葉の汁を吸い、白い斑点をつけてしまいます。
すると商品として売れなくなるんです。
見た目の問題と酷くなると食感も悪くなるからお客様には出せません。
お客様に美味しく食べてもらえるレベルになったら出荷する予定です。
直売所向けのラディッシュです。
今はラディッシュも育ちざかりの季節。丸々とスクスクと育ってこんなに大きくなりました!
こちらのラディッシュは鹿児島市4ヶ所のJA直売所で販売中です😊
ラディッシュシールに引き続き、パセリシールも作りました。
こちらにも簡単に食べる方法など載せてみました。
パセリは他の野菜の中でも栄養豊富な野菜なのでぜひ食べていただきたいです。
今後も内容をブラッシュアップしていく予定です。
春らしい、もしかするとちょっと夏に近い暖かさが多い今年の冬。
寒暖差があると「鬆(す)」が入ってしまい、商品価値が下がります。
そして暖かくなれば病害虫も多くなってきます。
いよいよ野菜が旬の時期を迎えますが、それと同時に他の生き物も勢いを増す訳で、さまざまな対策を行っていかなければなりません。
頑張ります💪😊
突然ですが、ラディッシュの食べ方ってご存知ですか?
スライスしてサラダに飾るだけじゃありません。
浅漬けの素でつけるだけ。
それでもいいのですが、塩もみして酢漬けもいいです。
葉は刻んでお味噌汁に。
茹でて豆腐と混ぜて白だし、ごまを振るだけで白和えができあがり♪
現在、簡単な食べ方提案シールを貼って鹿児島市内直売所で販売しています。
直売所向けの野菜で4月頃の収穫を目指して種まき。
私は結構大雑把な性格なので😅3粒入れるつもりが5粒入ったり…
通常作業とは違い、季節ごとで行う仕事はなかなか自分の思うようにいかないものですね。
ちゃんと発芽してくれますように。
当圃場のお野菜は鹿児島市内以下の4箇所に出荷しています。
・吉野:直売所ごしょらん
・桜ヶ丘Aコープ
・七ツ島ふるさと物産館
・谷山おいどん市場
(Aコープいしきは現在出荷をお休みしています)
© 2025 マルタカ菜園
Theme by Anders Noren — 上へ ↑