
12月初旬に九州農政局の若手職員さんが研修に来られました。
当日はマルタカ菜園がどういった思いで農業をしているのかをお伝えしたり、国のフォロー体制について説明していただいたり、お互いの意見交換を行いました。

またパセリ収穫体験やラディッシュの収穫・調整作業などをしていただきました。

初めて見るパセリ畑、ラディッシュ畑に少し驚きつつ、一生懸命作業をこなしていらっしゃいました。
将来の鹿児島の農業振興に少しでも貢献できるよう、私達も頑張っていきたいと思いました。

12月初旬に九州農政局の若手職員さんが研修に来られました。
当日はマルタカ菜園がどういった思いで農業をしているのかをお伝えしたり、国のフォロー体制について説明していただいたり、お互いの意見交換を行いました。
またパセリ収穫体験やラディッシュの収穫・調整作業などをしていただきました。
初めて見るパセリ畑、ラディッシュ畑に少し驚きつつ、一生懸命作業をこなしていらっしゃいました。
将来の鹿児島の農業振興に少しでも貢献できるよう、私達も頑張っていきたいと思いました。
9月23〜25日までの3日間、農業インターンシップの受け入れで学生さんが農業体験に来られました。
今まで農業はほぼ未経験で、もちろんパセリやラディッシュの畑を見るのも初めてだったそうです。きっかけは「ご友人が農業体験をしてとても面白そうだったから」とのこと。農家としては嬉しいですね!
農業体験後に感想を聞いてみました。
ラディッシュを収穫し、出荷する状態にまでした作業が楽しかったです。
.
季節や天候、虫の影響で、どれぐらい出荷できるか左右されることが、話を聞いていて難しいところだと感じました。
.
農業の現場を実際に見て、農家さんの思いを知れたことで、地域に密着できるような仕事がしたいと思うようになりました。
.
減農薬・減化学肥料栽培を行われており、安心・安全なものをつくりたいという思いが強く伝わってきました。また、農業を行う上では、化学、生物、土壌、経営、広告、マーケティングなど、様々な知識が必要であることが分かりました。
作物の収穫から調整作業、出荷まで一通りの作業をしてもらいました。袋詰が終わったら満面の笑みでとても嬉しそうでした。
農業業界では普通の話題も、彼女には全く未知の世界でその都度メモを取る勤勉さ。とても真面目に頑張ってくれていました。
私たちも学生さんから違う視点を教えてくれると学びがあります。お客様がどんな事を考えているのか、どういったものを求めているのか客観的に見ることができるからです。
今回の農業インターンシップは あい旅 さんからの斡旋で実現いたしました。私たちもとても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。お問い合わせは あい旅 までお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
© 2025 マルタカ菜園
Theme by Anders Noren — 上へ ↑